[トップ] [楽曲に戻る] [書き込む] [全部]

ノート: シュガーソングとビターステップ

16: 名無しさん : 2017/10/14(Sat) 20:55:34
♭6つ

17: 名無しさん : 2017/10/14(Sat) 22:19:45
どちらも載せてみました。

18: 名無しさん : 2017/10/16(Mon) 19:04:57
こうであって欲しいっていう願望の元に書いた譜がなんで原曲準拠なのか...
奢りも甚だしい

19: 名無しさん : 2017/10/16(Mon) 19:18:04
というか、リフを練習したい人こそコードじゃなくてTABを見るべきなんじゃないの?

20: 名無しさん : 2017/10/16(Mon) 19:22:24
TABが間違ってると思うなら自分用のメモを作ればいいだけの話で。
少なくともここはコード譜を共有するための場であって自分用のメモをゴチャゴチャ書く場所じなないんじゃないの?

21: 名無しさん : 2017/10/16(Mon) 19:40:23
そもそも「I feel上々連鎖になってリフレクト」のトコロとかもベース、ギター、オルガンが
キッカリ1オクターブずつ上に積んでるユニゾンフレーズで5度の音なんかカケラも鳴ってないからね?
その程度の聞き取り能力で何が原曲準拠なんだか・・・。

22: 名無しさん : 2017/10/16(Mon) 21:28:18
このサイトでの「○5」記法はパワーコードじゃなくて単音に多用されている気がします。
「○5」と「omit3」が混在してるページもあってああそういうことなんだなと理解しました。
どっちにしろユニゾンパートだったら無理くりFdimを当てるよりは、仮に5度の音が鳴らされる危険性があったとしてもF5のほうがしっくりきます。
そうじゃなかったら「(単音)」で書き直してください。

23: 名無しさん : 2017/10/17(Tue) 04:08:55
パワーコードに関して、○5って書いてある場合は通常パワーコードを指すものじゃないですか?
一応参考までに、
「パワーコードが先にあってその曲のコード進行、コードネームがあるわけではなく、先にコードがあって、それを省略して弾いているのがパワーコードです。(yahoo知恵袋より)」
「通常はヴォイシングの一種であるため、譜面上では表記されることはほとんどないが極まれに使う事があり、その場合は例えばルートがCであるとすると、C5と表記する。(Wikipediaより)」
↑私もこれと同様に記憶しています。

そもそも自分で作曲・編曲をしたワケでもないのに原曲で単音しか弾いてないトコロを正確にコード化できるワケがないでしょう?
(作曲者の意図を本人に直接確認した、というなら話は別ですが)
せいぜい「便宜上このように書いておくけれども正しい保証はない」止まりでしょう。
それをあくまで自分が正しい前提で原曲準拠などと・・・。(まぁ全然準拠してなかったワケですが)

N.C.じゃ細かい音が分からないというのなら素直にTAB譜見たら良いかと。

24: 名無しさん : 2017/10/19(Thu) 01:53:02
論点が入り混じっているためここで整理します。
①♯系か♭系か
②D♯m(E♭m)かF♯(G♭)か(1.の表記とは無関係の議論)
③ギターリフを掲載すべきかN.C.とすべきか
④単音に5th表記を当てていいか否か
⑤譜面が間違っているか否か、「原曲準拠」といえるか

以下、自分の見解です。
①どちらでも構いませんが、出来る限り曲の途中で♯と♭が入れ替わらないようにすべきでしょう。
②メジャーキーで解釈し、F♯→F♯mと表記するのが最も自然でしょう。
③不要なのであれば「正論に揉まれて」の部分だけ中途半端に単音表記を残している点が気になります。書かないなら書かないで統一できないのでしょうか。
④ChordWikiにある他のページでも単音部分をパワーコード表記しているものが見受けられますし、ある程度のコンセンサスは得ているように思えるのですが。
 単音を表せる簡潔な表記が必要かもしれませんが、この2択であれば、表記通り弾いた場合FdimよりはF5のほうがマシと考えF5を支持します。
⑤自分で「正確にコード化できるワケがないでしょう」と書いておきながら、自分の書いたものだけを「原曲準拠」としているのはなぜでしょう?
 「シュガーソ」「ング」や「ビターステ」「ップ」でのコードチェンジも捕捉できていないのに「全然準拠してなかった」と言い切れる精神が理解できません。

25: 名無しさん : 2017/10/27(Fri) 14:36:12
①曲の途中で#とbで調合が変わる例などクラシックの時代から当たり前にあるのでそれはあなたの勝手な持論でしょう。
②『①』に関しても部分的には関わってきますが、異名同音の調もあることですし、ここは作曲者自身しか知りえないコトかと。
③修正しました
④3声以上の音になってない以上明確な和声機能を持った音が無いのでリフの扱いでN.Cが妥当ではないかと。
⑤ベースラインもDb7(13)の構成音内、ボイシングも(シb→ドb)が動いただけで構成音内。コードは変わっていないですが?
上の音が動いたから下も動いているだろうという推測で拾ったんでしょうけれど、ちゃんとひとつひとつの音聴いていますか?